シンガポールの最強ソウルフード!バクテーの魅力
メタザルでは主に、テクノロジーやメタバース、そして未来考察を行っていますが、今日は食べ物の話をさせてください。なぜなら、ITやテクノロジーと同じくらい、私たちは健康的な食事が大好きだからです。まあ、ジャンクフードも好きですが、、
今日ご紹介するのは、「肉骨茶」というシンガポール料理です。バクテーと読みます。シンプルに美味しいのですが、健康にもめちゃくちゃ良いのです。体も温まりますので、この季節にぴったりです。では早速、本編にいってみましょう。
目次
バクテー とは
漢字から少し想像が付くかもしれませんが、「肉骨茶」(バクテー)とは、骨つきの豚肉をニンニクや漢方などで煮込んだ料理です。まずは、写真で見てみましょう。
引用元:飲む栄養食!シンガポール名物・バクテーはいかが?【大食いアイドルもえのあずきの絶品グルメ】
いかがだったでしょうか。想像とのギャップはありましたか?
バクテーは「シンガポール風」か「マレーシア風」かで、味や見た目が変わります。上の写真は、シンガポールのバクテーです。マレーシア風と比べると、シンガポール風のバクテーはスープが白く、ニンニクや胡椒を多量に使って味付けされている、などの違いがあります。
個人的には、「ニンニクや漢方、香辛料のパンチが強い」シンガポールのバクテーのほうが好みです。あの、スペアリブとスパイシーなスープの組み合わせを食べると、最高にテンションが上がるんです。
参考までに、マレーシア風のバクテーの写真を掲載します。
引用元:クアラルンプール2大バクテー新峰肉骨茶と一心肉骨茶を食べ比べ!
マレーシア風は醤油ベースのため、スープが黒いですね。ニンニクもオプションで入れる形式のようです。シンガポールのバクテーに比べ、優しい味がするみたいです。
バクテーの健康効果
材料からすでにお察しの方も多いかもしれませんが、バクテーは疲労回復・整腸作用・免疫力アップにめちゃくちゃ効果があるみたいです。何せ、スペアリブをニンニク・胡椒・漢方でコテコテに煮込んでいます。スープのコラーゲン、漢方の整体効果、ニンニクのパワー、、、
もうスーパーフードにしか思えません。
そんなバクテーですが、もともとはマレーシアやシンガポールの港町で働く「肉体労働者向けに作られた料理」だそうです。手軽に食べられ、体にも良く、値段も安いということで、「栄養補給源」として人気がありました。
確かにバクテーを食べた翌日は、すごくお腹の調子がいいんですよね。前日の疲れも取れているような気がします。シンガポールでは1日に何食も食べる方がいますが、味と健康効果を考えると、納得です。
バクテーの歴史
バクテーはマレーシアやシンガポールなどの港町で生まれた料理です。英国の植民地時代、中国本土から働きにきた中国人が作り始めました。スペアリブを、にんにくや漢方薬、中国醤油で煮込みはじめたのです。
そして前述の通り、バクテーは肉体労働者向けの栄養回復料理でした。
現在では、スタミナ食として朝食や昼食に食べる方々が多いみたいです。
また、飲酒後のシメとして食べられることもあります。
ぜひ日本でも、バクテー文化が浸透してほしいですね。
日本で美味しいバクテーが食べられるところ
日本国内はバクテーを食べられるところが少ないのですが、この間めちゃくちゃ美味しいバクテー屋さんに出会えました。
新加坡肉骨茶 麻布十番店 さんです。
引用元:新加坡肉骨茶
※食べログはこちらです。
スペアリブの柔らかさやスープのパンチが、まるでシンガポールで食べたバクテーのようでした!
一言で言うと、めちゃくちゃ美味しいんですね。味もパンチ効いてるし、スープを飲むと体が内側から温まるのが実感できます。バクテーはエリクサーです。
バクテーに興味がある方、もしくは海外で食べた味をもう一度体験したい!という方には、ぜひおすすめのお店です。
まとめ
寒さが身にしみる季節になってきましたね。そんな時は、パソコンから離れ、体にいいことをするのもいいと思います。本日お届けした「バクテー」は、みなさんの食生活の質を上げてくれる料理だと思います。
急速に変化する社会やテクノロジーに疲れたら、滋養をとりにバクテーを食べるのはいかがでしょうか。
そして、栄養回復後はまた私たちと、メタバースのことに思いを馳せませんか?
【メタバースに関するおすすめ記事はこちらです!】
・サクッと読めるまとめ記事
5分で分かる!知っておきたいメタバースの5つのポイント
・メタバースの語源に関する記事
メタバースの語源、スノウ・クラッシュの紹介
・世界で最初のメタバースに関する記事
世界初のメタバース? セカンドライフで送るヴァーチャル人生