ブロックチェーンについてまだ知らない人に向けた記事
本日はブロックチェーンについてまだ知らない方向けにブロックチェーンについての基礎情報をまとめた記事です。
ブロックチェーンの事を簡単に知りたい方におすすめの記事です。
目次
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、wikiから引用しますが
「2つの当事者間の取引を効率的かつ検証可能で恒久的な方法で記録することができるオープンな分散型台帳」
:ブロックチェーン-wikipediaより
のことです。
これじゃ難しいと思うので簡単に言うと、改変の難しい暗号化技術のこと、という認識で問題ないかと思います。
情報のボックスを鎖のように繋げていくイメージから、ブロックチェーンなんて名前がつきました。
ざっくり説明すると、そのボックスの中には取引データをハッシュ化(不可逆的暗号化技術)したものと、トランザクション(取引)データが入っていて、データの答え合わせできるようになっているんです。
なので、これを改変しようと思ったらボックス一つだけじゃできないんですね。
もし改変したら他の後続のボックスを見て「あれ、これ書いてあること違くね? どっか偽データ入っとるんちゃうか~?」みたいな感じですぐにバレちゃうんです。
つまり、ブロックチェーンは改変したいボックスとその後続のボックス全てを改変しないと、取引データの改変というのが出来ないっていう特徴があります。
こういった特徴があるので、設計的にブロックチェーン技術は安全だと今はもてはやされているわけですね。
ブロックチェーンの現在
ブロックチェーンは現在、主に金融で活躍しています。
有名なところが仮想通貨ですね。
仮想通貨が何か、という話になるとブロックチェーンの話からそれてしまうかと思うので、仮想通貨の紹介は簡潔に失礼します。
仮想通貨とは、実物のない仮想上のお金のことです。もっと詳しい話は別記事で紹介しようと思います。
仮想通貨は現実に存在しないので、その安全性が非常に注視されます。
そこで改変に強く、信頼のおけるブロックチェーン技術に白羽の矢が立てられたわけですね。
ブロックチェーン技術では、先に書いたように改変に非常に強いです。
問題が起きれば対応しやすいです。
その安全性も評価され、仮想通貨の世界的大流行に一役買った、と言えるでしょう。
ただしブロックチェーンは仮想通貨専用の技術ではありません。
今でこそ、仮想通貨を主戦場としていますが、今後は大きな広がりを見せることが期待されます。
例えば、Web3と呼ばれる次世代インターネットや、デジタルデータの価値を保証するNFTなどの分野では、すでにブロックチェーン技術が全面的に使われています。
ブロックチェーンの今後を見守っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本日はブロックチェーンをまだ知らない方向けに分かりやすくブロックチェーンのことについてお伝えしました。
ブロックチェーンの今後については当サイトでも追い続けていきます。
本日はここまでお読みいただき、ありがとうございました。