新年の抱負は立てなくていい。代わりにできることとは?
「新年の抱負は何ですか?」
これは、年明けに高確率で聞かれる質問です。もしあなたが、毎年のごとく新年の抱負を立てるタイプならば、眩い笑顔でこの質問に答えられると思います。
しかし、仮にあなたが、「新年の抱負」を聞かれて答えに詰まるタイプであったとしても、安心してください。
この記事では、新年の抱負なんて立てなくていい理由を真剣に解説します。加えて、抱負を立てないことで罪悪感を感じる方向けに、「代わりにできること」もご提案します。
目次
新年の抱負の94%は闇に消え去る
2018年の調査によると、新年の抱負を実行したと答えた人は、わずか6%でした。加えて、63%もの人は、新年の抱負をそもそも立てていないと回答しました。また、カリフォルニア大学の経営学部長によると、ほとんどの新年の抱負は、1ヶ月ほどで放棄されるそうです。
とは言え、仮に新年の抱負の9割以上が無意味だったとしても、目標やゴールを設定するのは良いことのように感じますよね?
全然そんなことありません。
2012年の調査によると、目標設定が必ずしも良い結果をもたらすわけではないことが判明しています。
目標の達成結果について考えると、達成度が低くなる?
これから紹介する研究では、目標達成後の結果を意識することが、モチベーションや目標達成度にどのように影響するかが調べられました。
研究対象となった目標(行為)は、以下の4つです。
・ジムでのトレーニング
・ヨガ
・折紙
・歯のフロス
研究の結果ですが、すべての目標において、参加者が「目標の達成結果」に意識を向けると、モチベーションや達成度が低下することが分かりました。
この結果は、従来のモチベーションに関する研究を補強する内容だと捉えることができます。つまり、外的な報酬(目標の達成結果)のために活動を行うと、その活動に対するモチベーション(内発的な動機や関心)が低下するという主張に沿っています。
では、以下のことが分かった上で、新年の抱負の代替案は何があるのでしょうか?
・新年の抱負の9割以上が、年内に消滅する。
・目標の結果に意識を向けすぎると、モチベーションや達成度が低下しやすい
代替案3つ
この章では、新年の抱負を立てる代わりに、私たちができることを3つご紹介します。
何もしない
何もしなくていいんです。
そもそも、新年の抱負なんて立てなくても、私たちは日々いろんな問題に直面しています。1年間その問題達に真摯に向き合う、で十分ではないでしょうか?
これまでに立てた抱負をリセットする
もしこれまでに、新年の抱負を立ててきたならば、未達成の抱負があなたの肩にのしかかっている可能性があります。今年は意識的にそれらを取り除いて、身軽になって再スタートするのはどうでしょうか?
実際に近年、「目標から離脱」することの重要性が注目を集めています。
私たちは、目標を達成することの重要性を叩き込まれています。多くの自己啓発本や映画、そして漫画までもが、諦めずに挑戦し続けることをドグマ的に説いています。しかし、その「思い込み」は、あなたを幸せにしているとは限りません。
最近の科学は、実現可能性が著しく低下した目標を手放すことの重要性を示しています。もちろん、何かを継続することも大切ではありますが、幸福度にとって重要なことは、「状況に応じて、継続するか放棄するかを決める」ことだと考えられ始めています。
また、2019年のレビュー論文では、目標を手放すのが得意な人は、内分泌系や免疫系の働きが良く、健康状態が良好である確率が高いことが示されました。そして、新しい目標を追求することが得意な人は、精神的なストレスにも強いことが分かりました。
いずれにせよ、これまでの私たちは「目標」太りして、身動きが取れなくなっている可能性が否めません。その場合、新年は色んなものを「手放す」には、ちょうど良い時期かもしれません。
目標ではなく「テーマ」を決める
何もしないことや、これまでの目標を手放すだけでは物足りない場合、1年の「テーマ」を設定するというアプローチもあります。
テーマとは、具体的な目標ではなく、あなたを導くきっかけとなる言葉やフレーズです。テーマは具体性が少ない分、広い範囲のガイドとして働いてくれます。
テーマは各々自由に設定することが可能です。以下では、メタザルからいくつかご提案してみます。
・ドーパミンに注意
ドーパミンは、私たちのモチベーションの源泉と言っても過言ではありません。そのドーパミン量に意識を向けることで、習慣を改善しやすくなります。
・社会システムを観察
「社会システム」は、世界の動きや私たちの日々の生活と密接に結びついています。資本主義や社会主義の対比などを意識し始めると、自分が望む政策や政治家を適切に判断できるようになる可能性が高まります。
・テクノロジーに触れる
テクノロジーと聞くと、日々新しい言葉や概念が飛び交っていて圧倒されそうになります。でも、大丈夫です。一日一単語でも調べていけば、理解度はどんどん深まります。
Source:
Saying No to New Year’s Resolutions (and Yes to Something Better)
The Best New Year’s Resolution Might Be to Just Let Go of an Unfulfilled Life Goal
Forgetting is Key to a Healthy Mind
年末年始が嫌いな人へ。大晦日が楽しくない科学的な7つの理由