現実世界におけるNPC(Non Player Character)の特徴5選
NPCとは、「Non Player Character」の略で、ゲーム用語で操作できないキャラクターを意味します。
通常のNPCは、予め振る舞いが決まっており、プログラムに沿って動くロボットのような存在です。NPCの行動に主体性や意外性、創造性はなく、ゲームの開発者が期待した通りの動きを取ります。また、同様の理由でNPCは、自由に物事を選ぶための意思を持っていません。
では、現実世界におけるNPCとはどのような存在でしょうか?
先ほどのNPCの定義を踏まえると、下記のような特徴があると言えます。
・行動や言動に意外性が全くない。
・思考停止している(SNSや大手メディアが報じている情報を鵜呑みにしている)
・自由意志で、自分の進むべき道を選んでいない。
自己啓発系YoutuberのDenmo氏によると、現実世界のNPCにはいくつかの特徴があると考えています。この記事では、それらの特徴を5つ紹介します。
目次
アイコンタクトを取れず、姿勢が悪い
現実世界のNPCは、アイコンタクトを取るのが非常に苦手です。
自信がないせいか、俯きがちで、いつも緊張している雰囲気を出しています。人と目を合わせることに対して、恐怖心を抱いており、常にオドオドしています。
確かに現代では、メンタルヘルスの大切さが幅広く認識されるようになり、うつや不安症なども正しく認知されるようになりました。
一方で、Denmo氏は「現代人の社交能力が大きく低下しており、公共の場ではアイコンタクトや会話を避ける人が増えた」と考えています。
常にスマホを触っている
これは一番目につきやすい特徴かもしれません。
電車内で周りの人々を見渡してみてください。99%の人がスマホをいじっているはずです。また、自分自身の行動を振り返ってみると、暇になるたびにスマホを取り出す癖が付いていないでしょうか?
スマホでやるべき事、見るべき事があるなら別ですが、大半の人は違うはずです。
常に何かを埋めるように、スマホでSNSやニュースサイト、ゲームに耽っているのではないでしょうか?
シンプルに言うと、これらの行動は私たちの脳が常にドーパミンを求めているからです。そして、スマホからの刺激によって、その欲求を満たそうとしているからに過ぎません。
しかし、そんなに頻繁にスマホを見る必要があるのでしょうか。思考停止したロボットのように、SNSやニュースサイトが作り出した「コンテンツ」を消費する必要があるのでしょうか。
ブランドロゴが大きくプリントされている服を着ている
憧れのブランドの服を着ると、自分の価値が上がったように感じるのは自然なことです。
しかし、現実的に考えると、私たちはそれらのブランドの広告やマネキンを見て、商品を買わされている側面があるのは否めません。
そんな典型的な消費者は、「ブランド企業」から見ると自動的に振る舞うNPCに過ぎません。
そもそも、周りを見渡した時にブランド服が似合っている人はどれくらいの割合でいますか?どっちかと言うて、ただの歩く「広告」と化している人のほうが多いのではないでしょうか。
ネット掲示板で不満を投稿している
ネット掲示板に行くとすぐに分かりますが、日々の不満をぶちまけている人々が圧倒的に多いです。
もちろん、実際に苦しんでいる方々が多いのも事実です。その一方で、不満を感じているのに何も行動しない人々が「自動的」に掲示板に感情を書き込んでいるのはNPCです。
また、現実世界で常にグチを述べている人もNPCです。
モテるために、ポリコレ的な主張を行う
NPCは異性にモテるために、道徳的に「高レベル」な立場を取ります。なぜかと言うと、それしか「取り柄」がないからです。
また、NPCがそれらの道徳的な立場を支持しているのは、無自覚に大手メディアやSNSで見た情報を受け入れているからです。
NPCは幸せか
NPCであることの最大のメリットは「自分で考えなくていい」ことです。その点においては、(一時的な)幸せを感じやすいかもしれません。
しかし、長期間NPC的な行動を取り続けると、以下の大切な要素を失いやすくなります。
・集中力、忍耐力(スマホ依存)
・行動力(不満の解消方法)
・思考力(情報を批判的に見れない)
では、NPCにならないためにはどうしたら良いでしょうか?
まずは、スマホを置いて散歩にでも出てみましょう。
Source:
ドーパミン・デトックスを正しく活用して習慣を育てよう
格安ドーパミンの誘惑に負けてしまっても、決して自暴自棄にならないでください